オフィスのレイアウトは、社員の働くモチベーションと労働生産性に直結するため、常に改善を図らなければなりません。会社の社風や業務内容に合わせてレイアウトを決めるのが望ましいですが、それと同時に、社員のパーソナルスペースや動線を確保するといった注意点も存在します。今回は、オフィスのレイアウトを変更する際に気をつけるべき点と、具体的なレイアウトデザインのアイディアを紹介します。
目次
どんなにデザイン性の高い家具を用いても、コンセプトが定まっていなければ、かえって非生産性的なオフィスとなってしまいます。そのため、コンセプトを統一してからオフィスのレイアウトを考えていくべきです。コンセプトを決める際には社員からヒアリングを充分に行いましょう。社員が現状のオフィスに対して抱えている不満や問題点を洗い出すことで、理想的なオフィス像が描きやすくなります。
コンセプトの例としては以下のようなものがあります。
特にオフィス移転の際などは、事業の性格や社風に合致したコンセプトを設定することで、レイアウトをスムーズに決めることができるようになります。
関連記事:
・【スムーズなオフィス移転のために】オフィス引越しの総務手続き完全ガイド
次に考えたいのはゾーニングです。ゾーニングとは、オフィスの空間を用途や機能に応じたスペースに分ける作業を指します。ゾーニングの成否は業務効率に直接影響するので、充分に考え抜く必要があります。ゾーニングを行う際には以下の3点に注意しましょう。
ゾーニングで漏れが生じないよう、オフィスに必要な機能に応じたスペースを全てリストアップする必要があります。多くのオフィスに見られる典型的な例としては、以下のようなスペースが挙げられます。
利用度の高いスペースは、人の出入りが多いので面積の配分も広く取り、逆に利用度の少ないスペースは狭くします。
移動のコストを減らし、コミュニケーションを円滑にするため、関連性の高いスペース同士は近くに配置します。例えば、来客の対応が多い営業部と応接スペースを近くに配置すると良いでしょう。
ゾーニングを行う際の一般的な注意点が確認できたので、次に、具体的な各スペースの配置における注意点を見ていきましょう。
動線とは建物の中で人が通る経路のことを意味します。無駄のない機能的な動線が確保できれば、安全で快適なオフィスになり生産性も向上します。動線計画を考える際に注意したいのは以下の点となります。
オフィス内での人の流れを滑らかにするため、メインの動線とサブの動線をはっきりと区別します。メインの動線は人が1番通る場所ですので、極力距離が短くなるようにする必要があります。
交差が多い動線は通路が多くなり、他のスペースの場所が奪われてしまいます。
通路の幅が短いと、安全性に問題が生じます。また、人が通るたびに椅子を引く必要があるような通路では、従業員の集中力にも影響します。
それぞれの場合に最低限確保したい通路幅は以下の表を参考にしてください。
通路の名称 | 確保したい通路の幅 |
メインの動線 | 1.2m |
デスクと壁の間の通路 | 1.4m |
デスクとデスクを背合わせした時の通路 | 1.8m |
デスクサイドとデスクサイドの間の通路 | 0.9m |
デスクと収納の間の通路 | 1.8m |
レイアウトを考える際にデザインや機能性だけに気を取られては片手落ちです。さらに考慮する必要があるのが、安全面です。ここでは特に地震対策と火災対策に着目して、具体的にどのようにすればよいか、いくつかの具体例を以下に示します。
さて、以上の注意点を考慮した上で、実際にどのようなレイアウトデザインがあるのかを次に紹介します。自社のオフィスのコンセプトと照らし合わし、どのレイアウトが適切か判断してみてください。
オフィスのレイアウトを工夫するだけで、生産性やセキュリティを向上させることができます。今回紹介した注意点を参考に、オフィスのレイアウトを新しくしてみてはいかがでしょうか。
This website uses cookies.