環境問題への懸念の増大とステークホルダーからの厚い要望により、環境経営への積極的な取り組みが必要とされています。環境経営を行う場合、環境保全活動を促進するだけはなく、経営のあらゆる場面において環境負荷の低減に貢献しなくてはなりません。今回は、環境経営の意味と実施における重要なポイント、環境マネジメントシステムの意味、企業の実施事例について解説していきます。
目次
持続可能な開発が叫ばれる昨今、企業としても、環境への負荷をまったく配慮せずに事業を行うことは許されません。ですが一口に配慮と言っても、具体的に何をしたら効果があるのか、どの要素を重視する必要があるのか、どれから手を付けたらコストが抑えられるのか等、考えるべきことは多岐にわたります。この際、環境経営という概念が、ひとつの指針として有用です。
環境経営とは、企業が地球環境の保護や維持に継続して取り組みつつ、経営を通した経済的な価値創出および企業自身の発展と両立させていくことを意味します。これには、環境に関する様々な法律や条例、取決めなどの遵守のみならず、環境に優しい経済活動を自発的に追及していくことが含意されています。環境経営が広がることで持続可能な社会が構築され、環境に優しい消費と生産の市場が拡大して経済と環境の好循環が実現することが目指されています。
環境省は、環境経営に関して特に重視すべき要素を取上げています。これらは、変化やリスクに柔軟に対応できる能力として企業の長期的持続可能性に資するものです。
マネジメントシステムとは、国際間での商品の取引や比較、評価を容易にするために決められている国際基準です。商品のサイズや質の度合い等が規定されていて、基準は総称としてISO(International Organization for Standardization、国際標準化機構)規格と呼ばれます。このISO規格には、「ISO+数字」という形で豊富な種類が存在し、どのタイプを選ぶかは企業の目的や重視事項に依ります。このうち、環境配慮型のものがISO 14000シリーズで、特にISO 14001では環境マネジメントシステムの規格としてクリアしなくてはならない要求事項が定められています。
ISO 14001では、環境マネジメントを継続的に改善していくために、以下のようなPDCAサイクルを構築することが求められます。
このようなサイクルを通じて、まずは、企業が関わっている環境上の問題や立地上の影響を明確にすることになります。次いで、機会、変化、リスクをそれぞれ見据えながら、環境への影響を考慮して計画を立てていきます。そして、実施した計画は必ずその結果を評価し、必要に応じて柔軟に改善していくことが必要になります。
経済産業省によりまとめられた「我が国の環境経営の動向」という資料によると、環境経営とその促進の一環として、様々な取組みが既に実施されています。
こちらの団体は、産業界の環境オピニオンリーダーが中心となり、エコ・エフィシェンシー(環境効率性)の実現を追及すること、中部地域から環境対応に関する様々な情報を発信し、世界に誇れる環境先進地を形成すること、安全で快適な「環境型経済社会」を構築することを目標に立ち上げられました。環境経営手法の開発と普及、エコ・エフィシェンシーへの挑戦を掲げています。
関連記事:
・「エコとはなにか?」あらためて考えさせられる海外企業の環境保全CSR活動7選
・ペーパーレスで節税にも! 電子契約をかんたんに導入できるツール3選
・自転車通勤の問題点とは? メリット・デメリットについて解説
環境に大きな負担をかける企業は批判を浴びる現在、各企業にとって、経済競争と価値創出のための戦略と、環境保護への配慮の両立は大きな課題となっています。この流れに出遅れては、いち早く持続可能な経営を実現したライバル企業に優位なポジションを取られてしまいかねませんので、この機会に環境経営について改めて考えなおしてみると良いでしょう。
This website uses cookies.