Categories: コラム

ヒヤリハットを報告して、事故を防止! ヒヤリハットの事例を紹介します

ヒヤリハットとは、仕事中に起こる「ヒヤリ」「ハッとした」危険な出来事のことを指します。過去の研究では1件の重大事故の背景に300件のヒヤリハットがあるとされており、ヒヤリハットを減らすことで、社内のリスクマネジメントにつながります。今回は、ヒヤリハットの意味や事例、報告書の作成について解説していきます。

ヒヤリハットとは

重大な事故になりかねないヒヤリとする体験や、ハッとした経験のことを「ヒヤリハット」といいます。労働災害の発生比率に関する統計をとったアメリカのハーバード・ウィリアム・ハインリッヒは、5,000件以上の事故事例を分析する中で、「1:29:300」という法則を見つけました。この法則は、1件の重大事故には29件の軽傷事故と300件のヒヤリハット事例があるというもので、「ハインリッヒの法則」や「ハインリッヒの災害トライアングル定理」「傷害四角錐」とも呼ばれています。ヒヤリハット事例は、危険ではあったものの事故にはいたらなかった事例のため、報告や事例の共有が行われないことが多くあります。しかし、ヒヤリハット事例の積み重ねが大事故につながりかねないことを忘れてはいけません。

関連記事:
STOP労働災害! 日常でできる労災の防止策を紹介
労災保険や休業手当の金額がこれでわかる! 平均賃金の計算方法を解説!
「労災かくし」は犯罪です!労働者死傷病報告の提出は大丈夫ですか?

 

ヒヤリハットの事例

厚生労働省職場のあんぜんサイト」や中央労働災害防止協会安全衛生情報センター」、公益財団法人テクノエイド協会ホームページなど、多くの自治体や事業者がヒヤリハットの具体的な事例を紹介しています。

運送業者の事例

  • 状況
    2階建てアパートの2階窓から、ロープを使用して人力で冷蔵庫の吊り下げを行っていたところ、窓の柵がはずれる事例が発生。作業員3名が転落しそうになった。
  • 対策
    2階以上の窓から家財を搬出する場合、柵や手すりの強度が十分なことを確認する。強度が足りない柵(アルミ製など)は作業前に取り外し、墜落制止用金具などを使用して墜落を防止する。

食品製造業の事例

  • 状況
    製麺機を運転したまま洗浄していたところ、カット部分(切羽)に指が挟まれそうになった。
  • 対策
    清掃や調整などを行う場合は、製麺機を完全に停止させ、電源スイッチを切った状態で行う。作業手順書を作成して、作業者に対する安全衛生の教育を徹底する。

福祉用具に関する事例

  • 状況
    車椅子のフットサポート(足を乗せる台)を踏んだ状態で立ち上がり、タンスの上のものを取ろうとしたため、車椅子ごと転倒しそうになった。
  • 対策
    ものに気を取られ、足元の注意が散漫になったことで起こった事例。フットサポートから足を下ろすことを習慣化するとともに、介助者も高いところにものを置かないように心がける。

社内での事務作業中の事例

  • 状況
    事務室内のテーブルとロッカーの間を通ろうとしたところ、通路に置かれていた箱に足をとられて転倒した。
  • 対策
    通路に置かれていた箱が、コピー機の陰になっていて気づきにくい状態だった。事務室内の危険箇所を点検し、通路に置かれた障害物の除去と整理整頓を行う。

 

報告書の作成について

なぜ報告書が必要なのか

ヒヤリハット報告書の作成は、実際に起ったヒヤリハットの事例を集め、分析し、対策を考えるために大切なものです。ヒヤリハット事例をなるべく多く集め、ヒヤリハットが起こった原因と、どのような対策を取るべきか考えることで、労働災害を未然に防いだり、再発を防止したりすることができます。
ヒヤリハット事例の報告が面倒だと感じている人や、「たまたま起きたこと」「注意していれば大丈夫だ」と考えている人も多いので、報告書が提出されないことも少なくありません。しかし、より多くのヒヤリハット事例を集めることが、将来起こりうる事故について考えるきっかけになるため、報告書の作成は省いてはなりません。

報告書に記載する内容

現在、日本にはヒヤリハット事例に関する法律がありません。ヒヤリハット事例の報告義務や報告書の保管期間、報告書の書式など、ヒヤリハット報告書に関する決まりは企業が独自に定めています。企業の多くは、全国安全週間の期間中や現場単位で定められた期間に、ヒヤリハット報告書を提出するように指示を出しています。企業によって報告書の書式は異なりますが、どの書式であっても、5W1H(いつ、どこで、誰が、何をしたら、どうなった)の記入は必須です。ヒヤリハット報告書に記載することが多い5W1H以外のものとしては、ヒヤリハットが起こった原因についての考察や、考えられる対応策の提案などがあります。

報告書を作成する際の注意点

  • 簡潔に書く
    長い文章で書くのではなく、短文でわかりやすく記入しましょう。箇条書きにした方がわかりやすい場合もあります。
  • 客観的に書く
    主観を入れずに客観的な視点で記入しましょう。
  • 専門用語や略語などを使用しない
    第三者に提示する場合を考えて、専門用語や略語は使用しないようにしましょう。
  • 正確に記載する
    起こったことを正確に記入することが大切です。
  • 事例が発生したらできるだけ早く報告書を作成する
    時間が経過するごとに記憶はあいまいになります。報告書の作成はできるだけ早く行いましょう。

 

まとめ

ヒヤリハットは、いつ、誰が体験してもおかしくないアクシデントです。大きな事故につながらなかったからといって報告を怠ったり、報告書の作成が面倒で作成しなかったりした場合、次に起こるのは大事故かもしれません。あなたの報告が、事故を未然に防ぐ可能性もあります。ヒヤリハットは軽視せず、報告することを心がけましょう。

Recent Posts

This website uses cookies.