社内コミュニケーションは多くの企業にとっての課題となっており、近年はIT企業を中心に社内コミュニケーションを活発化させるための様々な取り組みが広がっています。社内コミュニケーションの活発化には、社員の満足度や業務効率の向上などの効果が見込まれます。今回は、社内コミュニケーションの活発化が会社にもたらすポジティブな影響を解説し、参考となる様々な手法を紹介します。
目次
社内コミュニケーションには、単なる情報の管理・伝達以上の価値があります。社内コミュニケーションを活発化させることで、経営層と社員とが結束してコミュニティを構築することができ、そこで培われる信頼関係が、会社全体の生産性を後押しすることになります。具体的に以下のような効果があります。
関連記事:
・【シリーズ】社内広報のススメ1:「社内広報」でイキイキした職場をつくろう
・【シリーズ】社内広報のススメ2:「社内広報」はじめの一歩
様々な企業が自社内のコミュニケーションを活発化させるために採用している具体的な方針・手法を紹介します。
入社年度別の研修や職種別の研修といった同期の連帯感を高めるものから、対話の実践的手法を学ぶコーチング研修等、上司と部下の関係を強化していくものまで、研修制度の充実は社内コミュニケーションの活発化に欠かせません。また、研修と並んで、社員が自身の勤めている企業を経営の観点から見つめ直せる機会を提供するジュニアボード制度や、働き方改革推進活動、部門横断企画等のプロジェクトも大いに効果を発揮しており、経営層・社員が企業に向ける視点やスタンスを揃えるという点において優れた社内コミュニケーションの手段と言えます。
いかなる企業においても、面と向かって対話を行うことに勝る社内コミュニケーションの手法はないでしょう。実際に行われている対話のスタイルとしては、経営層や異なる部署を交えた定期的な会合、社長以下管理職と社員によるラウンドテーブルミーティング、メンター制度等があります。対話が第一義的な目的ではないとはいえ、上下や他部署間の会話を促進するためには、フリーアドレスの導入も有効です。この制度では社員1人ひとりの座席が指定されていないため、階級・部署間の壁や仕切りが文字通り取り払われ、より柔軟な対話が行われる機会が増加します。
企業の規模が大きくなればなるほど、管理職と社員の間での面談を行うことは難しくなります。そこで近年重宝されているのが、社内ブログや社内SNSといったツールです。企業理念や経営方針といった最低限の事項から、日々の業務において発見される問題まで、様々な内容がこれらの電子媒体を介して共有されます。
様々な企業で社内コミュニケーションの手段としての有効性が報告されているのが、レクリエーションです。大小の社員旅行、納涼祭やビアパーティ等の社内行事、社員間の結束を強めると同時に健康増進にも繋がる体育会等などが挙げられ、社員間の関係を大きく向上する有効な手段です。
関連記事:
・あなたの会社のOJTは大丈夫?新人研修をうまく機能させるためのコツ
・内定者事前研修を実施する際の具体的な内容や注意点は?
以上、社内コミュニケーションの効果と具体的な施策について説明して参りました。経営層・社員間、部署間の意思疎通を円滑にする仕組みづくりが大切だということがお分りいただけたと思います。今回ご紹介した手法を参考にし、オープンな職場環境を作っていきましょう。
This website uses cookies.