ファシリテーションとは、会議や研修などの場において参加者同士のコミュニケーションを促進するためのサポートのことを指します。ファシリテーションを行う人をファシリテーターと呼び、ファシリテーターの役割は次の通りです。まず、出発点と到達点を明確にします。続いて、参加者情報を把握し、話しやすい雰囲気づくりを行います。それに加え、話の内容が本筋からズレないように軌道修正を行うだけでなく、時間管理も行う必要があります。最後に、結論づけと合意形成を行います。
目次
ファシリテーションとは?
集団による活動を円滑に進める技法
ファシリテーション(facilitation)とは、会議やミーティング、研修など集団による活動を円滑に進めるための技法です。参加者の発言を引き出して闊達な議論を促し、意見を整理・集約して最終的に合意形成をサポートする一連の活動を指します。集団による活動を円滑にするファシリテーションは、チーム活動の質を高めるスキルとして注目を集める技法です。なお、チーム活動の舵取り役であり進行役でもあるメンバーをファシリテーター(facilitator)といいます。
ファシリテーションの目的
チーム活動を円滑に進めるファシリテーションの目的は、参加者の納得感を生み出すことです。同質性より多様性が重んじられるようになった現在では、他者から与えられる唯一無二の正解ではなく、皆で考え導き出す納得感のある正解が重視されるようになりました。他者による「絶対解」ではなく、自己も他者も納得できる「納得解」が求められた結果、参加者の発言と議論を促し、合意形成をサポートするファシリテーションが注目されるようになったのです。
ファシリテーターの役割
チーム活動においてファシリテーションを行うメンバーを、ファシリテーターといいます。ファシリテーターはチーム活動の質にかかわる、非常に重要な存在です。ファシリテーターの役割を一言でいうと、「意見を引き出し、まとめて、合意を得ること」と表現できます。具体的には、出発点と到達点を明確にして話しやすい雰囲気を作り、議論を促して意見を整理・集約し、合意形成をサポートすることがファシリテーターの役割です。なお、ファシリテーターに求められるスキルについては、後ほど詳しく解説します。
ファシリテーションのメリット
生産性の向上が期待できる
会議やミーティングなどのチーム活動でしばしば見られるのは、議論が発散して時間をかけても何の結論も得られないという問題です。いわゆる「タイムパフォーマンス」が重視される現在では、このような問題は大きな損失となります。一方、意見を整理・集約し、必要に応じて軌道修正を行うファシリテーターがいれば、効率よくゴールまでたどり着くことが可能です。チーム活動の生産性向上が期待できることは、ファシリテーションの大きなメリットといえるでしょう。
新たなアイデアが得られる
ファシリテーションのもう一つのメリットは、新たなアイデアが得られることです。発言しやすい雰囲気を作り、参加者の発言を引き出すファシリテーターがいることで議論が活発になり、今までにないアイデアや革新的なアイデアが生まれやすくなります。情報化社会の発展によって独自性の獲得が一層難しくなっている現在では、新たなアイデアを得られるファシリテーションは非常に重要な技法です。イノベーションを目指す変革型のチーム活動においては、特に有用性の高いスキルとなるでしょう。
ファシリテーションの流れと必要な4つのスキル
ステップ1:共有~場のデザインスキル~
ファシリテーションの初めのステップは「共有」です。まずはチーム活動のゴールを明確化した上で、目標をチームで共有しましょう。何を目的にどのような道筋で議論を進めていくのかという、ファシリテーションのスタートで重要な技術が、「場のデザインスキル」です。目標を共有して話しやすい雰囲気を醸成するチームビルディングは、チーム活動の良し悪しを大きく左右します。ゴールを明確にして目標を共有し、プロセス・ルール・役割分担を決めて議論しやすい雰囲気を作り出すことが、ファシリテーターの役割です。
ステップ2:発散~対人関係のスキル~
続いてのステップは「発散」です。傾聴と質問を繰り返して参加者が発言しやすい雰囲気を作り出し、意図的に議論を発散させます。今までにない革新的なアイデアを生み出すためには、活発な議論を促す発散が非常に重要です。効果的に議論を発散させるには、「対人関係のスキル」が求められます。相手の発言を受け入れ必要に応じて反復や換言を行い、理解を深める「傾聴」、言葉と表情の違いを察知し隠れた意見を引き出す「観察」、中立的な立場で場をコントロールする「介入」、相手の意見を深掘りし広げる「質問」などがファシリテーターに求められるスキルです。
ステップ3:収束~構造化のスキル~
3つ目のステップは「収束」です。ステップ2の発散で出た意見や議論を明確化して共有し、整理しながら論点を絞り込みましょう。チーム活動で出たさまざまなアイデアを一つの結論として収束させるため、それまでの意見を構造的に整理します。結論を導き出すためには、意見をグループ分けして類似点と相違点を明確化することが重要です。意見を整理・構造化することで、それまで見落としていた意見や新たなアイデアにも気が付きます。議論の収束を図る際にファシリテーターに求められるスキルが「構造化のスキル」です。
ステップ4:決定~合意形成のスキル~
ファシリテーションの最後のステップが「決定」です。対立関係を解消し、チーム全体としての意思決定をサポートしましょう。意見を整理し、合意へ導くためには「合意形成のスキル」が求められます。ただし、ファシリテーターが自ら合意案を提示し、調停役を買って出てはいけません。チーム活動の目的に留意し、それぞれの立場に立った意見を中立的に参加者へ伝えることで、参加者自らが主体的に合意にたどり着くための支援をすることがファシリテーターの役割です。
関連記事
・ホラクラシー組織のメリット・デメリットとは? ティール組織との違いも併せて解説
・今話題の「ティール組織」に組織体制を学びましょう!
・働きやすい職場づくりに役立つWeb会議ツール3選!
まとめ
今回はファシリテーションについて解説しました。ファシリテーションとは、会議・ミーティング・研修などのチーム活動を円滑に進めるための技法です。同質性より多様性が重視されるなか、他者による「絶対解」ではなく、自他ともに納得できる「納得解」が求められた結果、参加者の議論を促し合意形成をサポートするファシリテーションが注目を集めています。ファシリテーションにおいては、チーム活動の舵取り役であり進行役でもあるファシリテーターの役割が非常に重要です。当記事でご紹介したスキルを参考に、ファシリテーションを効果的に実行してみましょう。