近年では働き方改革の名のもとに、現代の社会環境に適合した働き方を模索し、生産性とワークライフバランスの向上を目指すための様々な取り組みを、社会全体に広めようという機運が盛り上がりを見せています。そんな働き方改革の波の中で、業態上実現が困難と考えられていた飲食業界でも、変革の動きが現れています。今回は、飲食業界における働き方改革の実態と実例を、具体的な勤怠の管理方法まで掘り下げて紹介します。
飲食店の多くが人手不足を実感
平成29年12月に株式会社シンクロ・フードが、自社の運営する飲食店経営者向けのサービス「飲食店.COM」の会員163名を対象に行なった調査によれば、多くの飲食店が人手不足と、飲食業界における働き方改革の必要性を感じているようです。同調査では、従業員が不足しているかどうかの質問に対し、不足しているとの回答が79.8%、足りているとの回答が20.2%と、実に8割近くが人手不足を実感していることが明らかになりました。また、飲食業界で働き方改革を行う必要を感じるかどうかという質問に対しては、肯定的回答が83.4%、否定的回答が16.6%と、働き方改革の必要性を感じている経営者が支配的だという結果になっています。
働き方改革を行う必要があると答えた飲食店は、その理由として、飲食業界全体から人が流出していることを挙げるものが多く、飲食業界の既存のやり方や常識自体を変えなければいけないという声が目立ちました。
関連記事:
・あなたの会社は大丈夫?―不合理な残業削減による「時短ハラスメント」
・働き方改革の鍵、「ワークシェアリング」とは?
働き方改革の具体的方法
待遇の改善
あらゆる業種・職種において、労働者の待遇の改善は、働き方改革でまず検討するべき主要な方法となっています。特に人手不足に直面している飲食サービス業は、他の業種よりも高い離職率に悩まされており、その背景には低賃金や長時間労働などの過酷な労働環境があります。この問題に根本から切り込まずして、働き方改革を実現するのは非常に難しいと言っても過言ではありません。
例えば、関東地方を中心に串カツチェーンを展開している串カツ田中は、平成30年度から福利厚生の拡充として、休暇日数の加増とボーナスの増額を行うことを発表しています。具体的には、夏休みと冬休みを3日ずつ増やし、四半期毎に支給のボーナスを毎年増額させる予定です。さらに人材を長期的に定着させるため、アルバイトから社員になった従業員と、そのアルバイトが社員となるために紹介した社員にはインセンティブが支給されます。
このような規模での改革は、大手チェーン以外の飲食店には難しいかもしれませんが、大手企業が率先して待遇面での改革を推し進めれば、業界全体に大きなインパクトを与えることができます。串カツ田中は、「働きやすい環境を整備し、社員の定着率向上を目指しながら『離職率が高い』『待遇が悪い』という飲食業界の常識を覆すことに挑戦いたします」と、飲食業界における改革の先駆けとなる意思を示しています。
シフト改革
大手チェーンではない中小の飲食店が働き方改革として取り組めることに、より融通の利くシフトの仕組みづくりがあります。先に取り上げた株式会社シンクロ・フードによる調査は、回答店舗の多くが中小の店舗になりますが、働き方改革が必要と回答した店舗のうち、その理由として「長く仕事を続けてもらうには休みを増やしたり早番遅番などを設け労働時間を短縮しなければいけないと思う」と答えた店舗がありました。その言葉の通り、働きたいときに働ける環境を作れば、より多くの求職者を集めることができるでしょう。先ほどの大手チェーンの例のように直接的な金銭的コストのかかるものは難しいかもしれませんが、労働日数や時間に融通を効かせることで多様な働き方を認めることは、コストの面でも不可能ではないはずです。
ただし、この改革には大きな手間がかかります。1人当たりの労働時間が短くなると、飲食店側はより多くの人を採用し管理する必要があります。また、1人ひとりの働きたい時間に合わせてシフトを組もうとすると、定形のシフト調整では、大人数の複雑な希望を効率的に集め、それをもとに短時間でシフトを組むことは簡単ではありません。
この際に有効なのが、クラウド型勤怠管理システムの導入です。これにより、複雑な調整も低コストで行うことができます。例えばクラウド型勤怠管理システムのAKASHIであれば、シフト管理機能を利用し、各従業員のスキルを確認しながらの複雑なシフト作成が直観的に行えます。シフト申請もスマホなどから簡単に行えることも魅力です。
また、クラウド型勤怠管理システムは出退勤管理や工数管理など、シフト管理以外の用途にも活用することができます。シフト設定に限らず、このような様々な事務コストをクラウド型勤怠管理システムによって地道に削減していくことは、最終的には人的コストを減らすことにつながります。そうすれば、その浮いた分のコストを1人ひとりの待遇向上につなげることも長期的には可能となるでしょう。
関連記事:
・シフト管理で働きやすい職場に!効果的な人員配置は経営にも好影響
・シフト管理の悩み解消!効果的なシフト管理サービスをご紹介
まとめ
深刻な人手不足が続く中、飲食業界も働き方改革の波から逃れることはできないと言えます。現代の社会環境や労働者のニーズに合った働き方を可能にするためには、生産性の向上と従業員の生活の充実を同時に実現することを目指さなければなりません。そのアプローチには様々なものがありえますが、自身の業態や事業の規模に応じて、働き方改革を進めていく必要があると言えるでしょう。