組織の目的に向けて組織全体を運営、管理することは、バックオフィスの重要な業務のひとつです。マッキンゼー社が提唱した組織マネジメントのフレームワーク「7S」では、組織マネジメントを実行する上で必要な7つの要素を基に、組織の効率性を評価することができます。今回は、組織マネジメントの概要と7Sの各要素について解説していきます。
組織マネジメントとは
組織マネジメントとは、組織を運営・管理し、その組織の掲げる目標を達成するために適した状態にしていくことを指します。具体的には、各従業員のパフォーマンスの向上や、従業員同士のシナジー効果を促すような仕組みを作ったり、戦略を練ったりしていくことが挙げられます。
関連記事:
・今話題の「ティール組織」に組織体制を学びましょう!
・シェアードサービスとは? 人材の有効利用でスリムな経営を目指しましょう
組織マネジメントにおける7S
コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱する7Sというフレームワークは、組織マネジメントのあり方を考える上で有効な分析視角として知られます。7Sにおいて、理想的な組織像は7つの要素からなるものとしてモデル化され、さらに、それぞれの要素間の関係が重要視されます。
この理念モデルを基に考えることで、組織の中で改善したい点だけに視線を向けるのではなく、全体の関係性の中で改善したい点を捉えることができ、本質的なマネジメントが可能になるとされます。組織マネジメントの芳しい結果が出ないとお悩みの方は、7Sの観点から、本質的な施策を行えているかどうかを一考してみると良いでしょう。
7Sの要素
7Sの7つの要素とは、戦略・組織・システム・価値観・スキル・人材・スタイルです。
- 戦略(Strategy)
企業の競争優位性を獲得・維持するための事業の方向性、経営課題に対する解決方法を指します。組織としての目標を明確化し、それに向けた中長期的な戦略を立てることが重要です。組織・システム・価値観と密接に関連します。 - 組織(Structure)
企業における組織構造や形態を指します。指示系統や部門分けの設計など、業務の効率化はもちろん、責任の所在を明らかにする上でも不可欠な要素です。人材の配置に関わります。 - システム(System)
組織運営のための各種仕組みを指します。たとえば、人事評価制度、業務管理システム、会計システム、情報共有システムなどが挙げられます。価値観や戦略を具体的な実行へ移す際に、企業の活動を下支えする要素です。 - 価値観(Shared Value)
企業の経営理念や存在意義などを指します。組織マネジメントの際に、経済合理性とは別の重要な判断軸となります。7Sの全要素と密接に絡む中心的な要素です。 - スキル(Skill)
技術力・販売力・営業力・マーケティング力など、組織内でそのノウハウが蓄積され、企業の強みとなる能力を指します。戦略などを実行に移すための重要な要素になっています。 - 人材(Staff)
企業の価値観を共有する従業員と、その能力を指します。経営資源の1つで、企業には欠かせない要素になっています。 - スタイル(Style)
企業の雰囲気や、仕事の進め方、職場環境、経営スタイルなどを指します。システムや人材を大きく左右する要素となっています。
以上の7つの要素は、戦略・組織・システムの3つがハードな要素で、価値観・スキル・人材・スタイルの4つがソフトな要素と分類されます。ハードにあたる3要素は、事業の方向性を変えたり、組織体制を変えたりすることで容易に変更することができます。しかし、ソフトの4要素に関しては、価値観や雰囲気など長い時間をかけて醸成していくような要素でもあるので、簡単には変更できない部分です。
7Sから学べること
7Sのモデルによって、組織は7つの要素が関係し合って成り立っており、また、それぞれの要素では性質が異なるという認識がもたらされます。これにより、必然的に組織マネジメントのアプローチも変わってきます。
たとえば組織の改革を行うとき、通常はシステムなどの変更しやすいハードな要素のみに目が行き、そこを改善すれば全体としてうまくいくと考えがちです。しかし、7Sのモデルを通して考えれば、システムのみを変更するだけでは不十分であり、その変更はそれを実行する人材の理解を得られるのか、また企業のスタイルに合っているのかなど、ソフト面との関わりが改革の成功を左右することがわかります。
このように、1つの要素は独立しているのではなく、組織全体における様々な要素との関係の中で成り立っています。新しいシステムの導入は、それが企業の価値観や戦略、スタイルに合致し、また、組織のスキルを活かす適切な人員配置のもとで行われてこそ、その効果を発揮します。1つの要素における改革は、結果的に7つの要素全てに関わることになるといえます。そして前述のように、システムや組織などハード面での変更は比較的容易に行えますが、人材やスタイルはソフトな面なので、この部分を変えていくのには時間がかかります。システムの変更だからといって短期的な成果ばかりを見るのではなく、長期的な視点を持つ必要があります。
以上をまとめると、7Sから学べることとは、組織は相互依存的な様々な要素から成り立っているため、改革を行う1つの要素だけでなく、それに関わる全ての要素を考慮しながら組織マネジメントを行っていくべきだということです。
まとめ
今回は、7Sという視点から組織マネジメントに関して説明してきました。7Sは、組織全体という観点から組織マネジメントを捉えるため、どのような業種にも適用できる汎用性があります。これを参考に、自社の組織としてのあり方を一度見つめ直してみてはいかがでしょうか。