2022年4月より中小企業への適用拡大!パワハラ防止法のポイントとは。

カテゴリ:
公開日:2022.3.7

パワハラ防止法は、職場におけるパワーハラスメントの防止を強化するために2020年6月に施行されました。2022年4月からは、パワハラ防止法の適用範囲が中小企業にまで拡大します。今回はパワハラ防止法の内容、適用範囲、企業が行うべき対応、対応の具体例について解説していきます。

パワハラ防止法の適用拡大

パワハラ防止法とは

2020年6月に改正された「労働施策総合推進法」の通称を「パワハラ防止法」と呼びます。この改正により、職場でのハラスメント防止対策が強化されました。2020年の厚生労働省の調査では、過去3年以内にパワーハラスメントを受けたことがあると回答した人は31.4%におよび、喫緊の課題となっています。こうした背景から制定されたのがパワハラ防止法です。

職場におけるパワーハラスメントとは

  • 優越的な関係を背景とした言動
  • 業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
  • 労働者の就業環境が害されるもの

上記三つすべてを満たす行為が職場におけるパワーハラスメントと定義されています。正社員だけでなく、契約社員や派遣社員、パート、アルバイトなど同じ職場で働くすべての人が対象です。なお、客観的に見て、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導はパワーハラスメントには該当しません。

パワハラ防止法の適用範囲

これまでのパワハラ防止法において、パワハラに関する「雇用管理上必要な措置を講じること」は大企業では義務化されておりましたが、中小企業では努力義務でした。しかし、2022年4月から中小企業にも義務化が適用されることとなります。中小企業への適用に備え、パワーハラスメント対策の準備と対応を行いましょう。また、適用範囲となる中小企業の定義は以下になります。

  • 小売業:資本金5,000万円以下または従業員数50人以下
  • サービス業:資本金5,000万円以下または従業員数100人以下
  • 卸売業:資本金1億円以下または従業員数100人以下
  • 上記以外の業種:資本金300億円以下または従業員数300人以下

  

パワハラ防止法で企業に求められていること

企業の責務

  • 職場におけるパワーハラスメントを行ってはならないこと等、これに起因する問題に対する労働者の関心と理解を深めること
  • その雇用する労働者が他の労働者に対する言動に必要な注意を払うよう研修を実施する等、必要な配慮を行うこと
  • 事業主自身(法人の場合はその役員)がハラスメント問題に関する関心と理解を深め、労働者に対する言動に必要な注意を払うこと

以上がパワハラ防止法で明確化された企業の責務です。2022年4月からは、中小企業でもこれらの責務を必ず果たさなければなりません。パワーハラスメントは個人の人格や尊厳を傷つける行為であることに加え、労働者の健康被害や、労働意欲の低下、それによる休職や退職にも繋がるため、企業の経営的損失の要因にもなり得ます。上記の責務を必ず果たすことで労働環境の改善を図りましょう

企業が取るべき措置

  • 事業主の方針等の明確化および周知・啓発
    1.職場におけるパワハラの内容・パワハラを行ってはならない旨の方針を明確化し、労働者に周知・啓発すること
    2.行為者について、厳正に対処する旨の方針・対処の内容を就業規則等の文書に規定し、労働者に周知・啓発すること
  • 相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
    1.相談窓口をあらかじめ定め、労働者に周知すること
    2.相談窓口担当者が、相談内容や状況に応じ、適切に対応できるようにすること
  • 職場におけるパワーハラスメントに係る事後の迅速かつ適切な対応
    1.事実関係を迅速かつ正確に確認すること
    2.速やかに被害者に対する配慮のための措置を適正に行うこと
    3.事実関係の確認後、行為者に対する措置を適正に行うこと
    4.再発防止に向けた措置を講ずること

以上がパワハラ防止法で義務化された企業が取るべき措置です。この他には、「プライバシーを保護するための措置」や、「パワハラの相談を理由に解雇や不当な扱いをしてはいけないこと」が義務化されています。2022年4月からは、中小企業でもこれらの措置を取ることが義務となります。上記の措置を必ず行うことで、パワーハラスメントのない職場を目指しましょう。

  

パワハラ防止法に対する対応の具体例

パワーハラスメント研修

パワーハラスメント研修は、従業員のパワーハラスメントに関する理解度の底上げや共通認識の醸成、企業の方針の周知など様々な効果があります。また、立場や職種の違う人同士でのディスカッションやグループワークを通してコミュニケーションを取ることで、立場や職種が違いによる異なる考え方の発見に繋げている企業もあります。

アンケートの実施

アンケートはパワーハラスメントに対する従業員の実態を把握するための一つの手段になります。従業員の悩みや意見を聞くことはもちろん、パワーハラスメントに対する従業員の理解度を測る質問で、企業と従業員の認識のずれを把握することができます。この認識のずれを埋め、共通認識を持つことで、企業全体でパワーハラスメントを予防することに繋がります。また、アンケート結果の公開とそれに対する企業の考えの提示を行うことで、企業と従業員の双方向のコミュニケーションを取っている企業もあります。

相談窓口の設置

ハラスメントへの相談窓口の実施は多くの企業が行っています。相談窓口を設置することで、従業員の悩みや実際に起こっているハラスメントを把握できます。相談窓口を設置する際は、従業員が気軽に相談できるよう、相談の敷居を低くすることが重要です。そのために、窓口へ直接つながる電話番号を従業員に周知することや、外部の専門家に直接相談できる体制を取っている企業もあります。

関連記事:
【2024年5月更新】パワハラ防止法で企業が義務付けられていることとは?
リモートハラスメントは企業の責任?効果的な対策を紹介します
無自覚なパワハラの特徴とは?予防法と対策を解説

  

まとめ

パワハラ防止法の適用範囲の拡大により、中小企業によるパワーハラスメント対策が急がれます。まずはパワーハラスメントと防止法への理解を深めましょう。また、本記事で紹介した具体例以外にも様々な対応策があるので、企業それぞれにあった対応を行い、パワーハラスメントのない職場環境を目指しましょう。

こちらも読まれています:

この記事が気に入ったら いいね!しよう
somu-lierから最新の情報をお届けします

この記事に関連する記事